日本の製造業で頑張るブログ

日本の製造業で頑張る人達の情報共有を図り、国際競争力を上げていくこと。

眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話 【健康】(日本の製造業で頑張るブログ/4話/20210813)

眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話  著者:牧田善二

を読んだ後のメモ 

 

人間はなぜ太るのか?日本にあるカロリー過多で太るという信仰は、十数年前にアメリカが出した間違った結論を(利権やらメディアのスポンサーの圧力やらで)未だに世間で信じられているものである。現在 アメリカの糖尿病学会は、間違いを正して、糖質こそ肥満と糖尿病の原因であるとの主張に変更している。事実、人が太るただ一つの原因は糖質のみである。

人はブドウ糖と酸素を反応させてエネルギーを得る事で生きている。ブドウ糖が生活 で使い切れなかった時には、血中にブドウ糖が余ってきて (膵臓から出てくるインスリンの働きにより) ブドウ糖はグリコーゲンに替えられ、筋肉や肝臓に貯蔵されていく。

それが貯蔵できなくなると、脂肪として体内に溜め込む。

つまり、糖質を取りすぎてブドウ糖が余るから太る。逆に、糖質を取らなければエネルギー源であるブドウ糖が不足する。そうなると貯蔵されているグリコーゲンをブドウ糖に戻して使用したり、脂肪を燃やしたりしてエネルギーを得る様になる。

元々、1万年あった縄文時代には農耕がなく動物(脂質・タンパク質)を主食とした肉食であり、糖質をメインに食べていた訳ではなかった。特に文明化で糖質が生産過多になり商業主義と結びつき、ここ100年で一気に肥満・糖尿病が増えた。

元々DNAに刻まれていた食生活から変更した結果、現代では様々な生活習慣病に苦しむ人間が増えた。

生きる為に糖質を取るというのは原始の時代から、飢えを回避する為に人間のDNAに組み込まれたプログラミングである。糖質を取ると幸せを感じる脳みそになっている。

糖質を取って血糖値が上昇するとドーパミンセロトニンが放出され脳が快楽を得てハイな気分になる。この脳の快楽が大変危険であり、体が糖質を必要としていない時にも、快楽を求めて糖質を摂取してしまう様になる【糖質中毒】。

糖質中毒の怖い所は、脳からの指令に自己制御ができないところ。つまりは糖質は覚せい剤などの麻薬同様、依存性がある物質と言える。食べ過ぎたり、甘いものが辞められないのはこれが原因である。

糖質制限によるエネルギー不足が発生するのでは?⇒人間は糖質を取らなくとも代わりのエネルギー源がある。糖質が不足すると血中を流れるブドウ糖が不足する。肝臓や筋肉に取り込まれていたグリコーゲンを分解してブドウ糖に戻して血中に放出する。その後、このグリコーゲンも枯渇した後は、体脂肪の中性脂肪がエネルギーとして使われ、一部はブドウ糖となって血中に戻される。⇒痩せる。

糖質を取ると眠くもなる。糖質を摂って上昇した血糖値がその反動で急激に下がり低血糖になると、眠くなる。

市販のジュースやコーヒーは大量の糖が入っており、害はあっても益はない飲み物。

野菜ジュースやフルーツジュースも同様。フルーツの果糖はGI値が低いにも関わらず肝臓でしか代謝できない為、その他の糖類に比べて太りやすい。

体内のブドウ糖が不足した場合に、脂肪をエネルギーとする機能が備わっている。ケトン体という物質が脳のエネルギー源として使用できる。つまり、ブドウ糖とケトン体という2つのエネルギー源がある以上、脳の栄養が枯渇することは普通に生きている限りありえない。脳のエネルギー源として糖質を摂った場合、かえって糖質過多となり、血糖値が上下して、頭の動きが鈍くなる。糖質を摂るとドーパミンセロトニンによりキマり一時的にハイになるものの、その後 低血糖になり、また糖が欲しくなる。悪循環

糖質摂取するとブドウ糖となり、酸素と反応する事で、水と二酸化炭素とATP(アデノシン酸リン酸)となる。ATPが体を動かすエネルギー源となる。体はATPを欲しがる。原子の時代にはすぐにエネルギー源となる糖は貴重な栄養源であった。しかし現在では身の回りに溢れかえっており、欲望のままに摂取するとあっという間に脂肪として蓄えられる。

一方、糖質制限を行うとブドウ糖が不足する事となり、不足分はグリコーゲンや脂肪を使って補う。グリコーゲンがブドウ糖に戻って使われるのに対し、脂肪はβ参加という作用によって直接エネルギー源として燃やす事が出来る。

ストレスも肥満の原因となる。ストレスは免疫力を低下させ様々な病気にかかりやすくなるうえに、血糖値まで高めてしまう。

白い精製された炭水化物 黒い精製されていない炭水化物 どちらも糖なのでNG。パンは製造過程で砂糖や添加物が加えられ、イーストフードも発がん性が指摘されている。フルーツの糖質は果糖と言われており、ブドウ糖と異なり脂肪に直結する。太る。

研究結果:炭水化物の摂取量の多いグループほど死亡率が高い。脂質は逆に摂取量が少ないほど死亡率が高く、脳卒中の発生率も高かった。

 

糖尿病にかかると合併症にかかるリスクが増大する。ガン、心筋梗塞脳卒中

糖尿病にならずとも、疲れやすい・イライラするなどの体調不良となる。糖質を摂り続ける事により、膵臓が弱りインスリンの出るタイミングが遅れる 反応性低血糖

眠気・動機・不眠・集中力の欠如・やる気が起きないなど。飲み物は水を飲み糖質は摂らない。

糖質を制限する時に、糖質を減らす分 タンパク質と脂質をたくさん摂る事になる。その際には、プロテインなどの人工的なタンパク質はとるべきではない。必要以上のタンパク質により、腎臓に負担が掛かる。

コレステロールのほとんどは肝臓で作られ、食べ物で入ってきた量によって肝臓が作るバランスをコントロールする。そのため糖質制限により肉や卵、脂質の摂取量が増えてもコレステロール値が上がるという影響はない。

 

摂取するべきもの:赤身肉、魚介、植物性タンパク質の大豆食品、オリーブオイル、青魚、水